長崎県聴覚障害者情報センターは長崎県内の聴覚障がい者のためのセンターです

EB 教材

 

EB2013-011 サイエンスチャンネル 時代を超える技 〜歴史的建造物を科学する〜
(13)建物のデザインと職人技の科学 〜旧閑谷学校・姫路城・日光東照宮〜
 優れた耐久性を持った備前焼の瓦、防火性に秀で、美しさも兼ね備えた姫路城の白壁、鮮やかな色彩を際立たせるため使われた漆の性質。これらは科学がまだ十分に発達していない時代に培われた技術だ。職人の技が生み出した、機能と美の融合に迫る。
利用区分 B-3 時間 29
EB2013-010 サイエンスチャンネル 時代を超える技 〜歴史的建造物を科学する〜
(12)五重塔を揺らす(後編) 〜1400年倒れない秘密〜
 五重塔が倒れない秘密を探るため、模型を使った振動実験を行う。実験に使われるのは、本物の五重塔と同じ工法で作られた5分の1の模型。実際の地震と同じ振動を加えることで、五重塔はどのように揺れるのか。
利用区分 B-3 時間 29
EB2013-009 サイエンスチャンネル 時代を超える技 〜歴史的建造物を科学する〜
(11)五重塔を揺らす(前編) 〜1400年倒れない秘密〜
 五重塔は日本を代表する伝統的な建造物。日本各地に残る五重塔は、過去に起きた大地震で倒れた記録がない。木造の五重塔が倒れない理由は、まだ解明されていない。最新科学の力で、五重塔の秘密に迫る。
利用区分 B-3 時間 29
EB2013-008 サイエンスチャンネル 時代を超える技 〜歴史的建造物を科学する〜 
(10)古民家と自然エネルギー 〜古民家の知恵を生かす科学〜
 年々深刻化する地球の温暖化問題。省エネルギーが叫ばれる中で、住宅でもエネルギーの効率的利用が求められている。  日本の古民家には自然エネルギーを利用した作りと、それを生かした生活があった。古民家の知恵に現代技術を加え、快適な生活空間を実現する方法を探る。
利用区分 B-3 時間 29
EB2013-007 サイエンスチャンネル 時代を超える技 〜歴史的建造物を科学する〜 
(9)風水観による町と景観づくり 〜太山寺周辺・神戸〜
 神戸市にある太山寺の周辺に開かれた集落は、中国から伝来した風水の原理「風水観」によってつくられた。  建設から1000年の時を経て、今その合理性が見直され、新しい町づくりに生かされている。風水による町づくりの秘密に迫る。
利用区分 B-3 時間 29
EB2013-006 サイエンスチャンネル 時代を超える技 〜歴史的建造物を科学する〜
(8)流されない橋はアーチから生まれた 〜錦帯橋・岩国〜
 美しいアーチが印象的な錦帯橋(きんたいきょう)は、江戸時代に造られた木造の橋だ。木造でありながら、創建以来約300年間、どんな嵐にも流されることはなかった。その強さの秘密は、独特のアーチ構造にあった。
利用区分 B-3 時間 29
EB2013-005 サイエンスチャンネル 時代を超える技 〜歴史的建造物を科学する〜 
(7)絢爛な装飾を生んだ漆の秘密 〜日光東照宮・日光〜
 江戸幕府を開いた徳川家康をまつる日光東照宮。家康の霊びょうである東照宮は、きらびやかな彩色を施された無数の彫刻で飾られている。それらを守るために、今も職人たちが修復を続けている。美しい建物を守る漆職人の技術を紹介する。
利用区分 B-3 時間 29
EB2013-005 サイエンスチャンネル 時代を超える技 〜歴史的建造物を科学する〜 
(7)絢爛な装飾を生んだ漆の秘密 〜日光東照宮・日光〜
 江戸幕府を開いた徳川家康をまつる日光東照宮。家康の霊びょうである東照宮は、きらびやかな彩色を施された無数の彫刻で飾られている。それらを守るために、今も職人たちが修復を続けている。美しい建物を守る漆職人の技術を紹介する。
利用区分 B-3 時間 29
EB2013-004 シャキーン(平成24年10月16日放送)  今回は、北海道に飛んだナオトの「目クササイズ」から番組が始まる。そのほかにも、「全問正解クイズ」やアニメなど楽しいコーナーが盛りだくさんに紹介されている。
利用区分 B-3 時間 15
EB2013-003 シャキーン(平成24年10月15日放送)  子どもたちを「シャキーン!」と目覚めさせ、楽しい1日をスタートさせるための知的娯楽番組。雲の上のなぞの秘密基地を舞台に、愉快な仲間といっしょに頭を使った楽しいエクササイズやクイズなどを体験する。今回から、食べ物についてのナオトの新コーナーも始まる。
利用区分 B-3 時間 15
EB2013-002 あしたをつかめ 平成若者仕事図鑑
より多くの人に見てほしい ウェブデザイナー
 いつでもどこでも私たちに情報を提供してくれるのがインターネット上のウェブサイト。現在、ウェブサイトの数は全世界に1兆以上と言われる。  ウェブサイトを介して行われる経済活動は年々拡大し市場規模は日本だけでも10兆円に達する。  ウェブサイトを作るウェブデザイナーの仕事を紹介する。
利用区分 B-3 時間 24
EB2013-001 あしたをつかめ 平成若者仕事図鑑 
私だけの「美」を創り出せ! ヘアメーキャップアーティスト

 モデルたちのヘアスタイルを決めるのがヘアメーキャップアーティスト。確かなテクニックと幅広い知識、そして豊かな発想で美の世界を創り出す。しかしトップアーティストとして活躍できるのはほんの一握り。厳しい競争に勝ち抜き実力を認められなければならない。ヘアメーキャップアーティストの仕事を紹介する。

利用区分 B-3 時間 24
EB2012-028 サイエンスチャンネル 空から見た日本 第13回 四国山地、吉野川  第13回は四国山地と吉野川。高知県から四国山地を越え、吉野川に沿って下っていく。四国山地の成り立ちを紹介し、「四国三郎」とも呼ばれる吉野川では、上流から下流に行くにつれ、さまざまに表情を変える川の流れを見ていく。
利用区分 B-3 時間 14
EB2012-027 サイエンスチャンネル 空から見た日本 第12回 鳴門海峡から室戸岬へ  第12回は鳴門海峡から室戸岬。鳴門海峡は兵庫県の淡路島と徳島県の鳴門市を隔てる海峡。海峡の幅が狭く潮の流れが強いため、昔から海の難所として有名だ。鳴門海峡名物の渦潮を空から眺め、その仕組みを解説する。
利用区分 B-3 時間 14
EB2012-026 サイエンスチャンネル 空から見た日本 第11回 大阪、神戸、淡路島  第11回は大阪、神戸、淡路島。日本第二の都市大阪。人口は880万人だが、面積は香川県に次いで2番目に狭い。大阪の市街地から大阪湾、そして兵庫県の神戸へと上空から地形の成り立ちを見ていく。
利用区分 B-3 時間 14
EB2012-025 サイエンスチャンネル 空から見た日本 第10回 諏訪湖、天竜川  第10回は諏訪湖と天竜川。長野県の諏訪湖は、面積13平方キロメートル、水深7メートルの湖。寒い年には全面に氷が張ることで有名だ。実は諏訪湖は地学的に非常に重要な場所にある。この湖の周辺を、日本列島を2つに大きく分ける構造線が走っているからだ。
利用区分 B-3 時間 14
EB2012-024 サイエンスチャンネル 空から見た日本 第9回 北アルプス・後編  第9回は北アルプスの後編。後編では、穂高連峰や槍ヶ岳への登山口である上高地から、登山ルートに沿って飛行。3000m級の山々の姿を上空から楽しむ。涸沢カールや大キレットなどの名所・難所も空から見るとまたひと味違う光景だ。
利用区分 B-3 時間 14
EB2012-023 サイエンスチャンネル 空から見た日本 第8回 北アルプス・前編  第8回は北アルプスの前編。「日本の屋根」とも呼ばれる北アルプス。前編は梓川に沿って上高地を目指す。23のピークを持つ乗鞍岳は、溶岩が堆積して出来た成層火山。火口はカルデラになっている。上空からは、ぽっかりと口を開けたカルデラの様子がよくわかる。
利用区分 B-3 時間 14
EB2012-022 サイエンスチャンネル 空から見た日本 第7回 南、中央アルプス  第7回は南アルプスと中央アルプス。3000m級の山々が連なる日本アルプス。この山脈は約50万年前、太平洋にあった現在の伊豆半島が海洋プレートに乗り、本州プレートにぶつかって出来た褶曲(しゅうきょく)山脈だ。千畳敷カールやV字谷など、高山の美しい地形を空から楽しむ。
利用区分 B-3 時間 14
EB2012-021 サイエンスチャンネル
怖いけど知りたい体の話 Body.26
おなかの中の臓器いくつ知ってる?
 エリナは盲腸になった友人に、盲腸の場所や役割を聞かれたが答えることができなかったという。まだまだ知らない臓器があることにショックをう受けたエリナ。今回も人太郎の体を使い、おなかの中の臓器をすべて取り出し観察する。
利用区分 B-3 時間 14
EB2012-020 サイエンスチャンネル
怖いけど知りたい体の話 Body.25
へその緒は切っても大丈夫なの?
 赤ちゃんがお母さんから栄養や酸素をもらう大切なへその緒。生まれるとすぐにへその緒は切られてしまうけど、赤ちゃんは大丈夫なのだろうか。切った時に大出血など起こさないのだろうか。実際の出産の映像も見ながら、出産後の赤ちゃんの体の変化について学ぶ。
利用区分 B-3 時間 14
EB2012-019 サイエンスチャンネル 
怖いけど知りたい体の話 Body.24
おなかの中で赤ちゃんは息をしているの?
「おなかの中の赤ちゃんは、羊水という液体の中にいるが、息をしているの?」妊娠中のお母さんのおなかの中で成長する赤ちゃんの様子を観察しながら、赤ちゃんの呼吸について学ぶ。またエリナは、妊娠中の夫婦が参加する両親学級をレポートし、赤ちゃんのお世話も体験する。
利用区分 B-3 時間 14
EB2012-018 サイエンスチャンネル 
怖いけど知りたい体の話 Body.23
頭痛って脳が痛いの?
 脳の使いすぎで頭痛がするというエリナ。しかし、脳そのものには痛みを感じる感覚はないという。では、頭痛とはどこが痛むことなのだろうか。頭痛をはじめ、全身の痛みの仕組みについても学ぶ。
利用区分 B-3 時間 14
EB2012-017 サイエンスチャンネル 
怖いけど知りたい体の話 Body.22
人間は電気じかけ?
 エリナは健康診断の時、心電図はパスしたいと言う。人太郎が理由を聞くと「心電図は心臓に電気を流すから」だという。エリナの発言にがく然とする人太郎。今回は、心電図の仕組みや人体に流れる電気について学ぶ。
利用区分 B-3 時間 14
EB2012-016 サイエンスチャンネル
怖いけど知りたい体の話 Body.21
薬はなぜ一粒で効くの?
 薬は、なぜあんな小さな一粒で効くのだろう。どこに効く薬も見た目があまり変わらないのは、なぜだろう。口から飲み込んだ薬が、体の中でどう吸収されていくのかについて学ぶ。また、飲み薬と注射の薬の違いについても学ぶ。
利用区分 B-3 時間 14
EB2012-015 サイエンスチャンネル
怖いけど知りたい体の話 Body.20
血液型で性格がわかるの?
 血液型占いを信じ切っているエリナ。「血液型が違うと、血液の成分が違うから性格も違う」と言うエリナだが、はたしてそうなのか。血液型の違いについて学ぶ。また、違う血液型の血液を混ぜると、どうなるのか実験する。
利用区分 B-3 時間 14
EB2012-014 サイエンスチャンネル 
怖いけど知りたい体の話 Body.19
自分の脈の音はなぜ聞こえないの?
 エリナは夜布団に入ると、脈の音が気になり眠れない時があるという。だが、ふだん生活している時に脈の音か聞こえないのはなぜだろう。人太郎の体を使い、音が伝わる仕組みについて学ぶ。また、耳を使わずに音を聞く実験も行う。
利用区分 B-3 時間 14
EB2012-013 サイエンスチャンネル 
怖いけど知りたい体の話 Body.18
筋肉って伸び縮みするの?
 筋肉は、伸び縮みするというが、ほんとうだろうか。人太郎の体を使って、筋肉の構造について学ぶ。また赤身の魚、白身の魚の違いについても学ぶ。
利用区分 B-3 時間 14
EB2012-012 サイエンスチャンネル 
怖いけど知りたい体の話 Body.17
近視の反対は遠視なの?
 近視の反対は遠視なのだろうか。人太郎が作った目の模型を使って、目の構造について学ぶ。また、近視や遠視の目がどんな状態なのか、その種類についても学ぶ。
利用区分 B-3 時間 14
EB2012-011 サイエンスチャンネル
怖いけど知りたい体の話 Body.16
体温はなぜ36.8度なの?
 かぜで発熱することがあるが、ふだんの体温は一定なのか。エリナが体を張って、運動や食事、足湯のあとの体温を測定する。また、なぜ人間の体温が36度前後なのかその理由についても学ぶ。
利用区分 B-3 時間 14
EB2012-010 サイエンスチャンネル
怖いけど知りたい体の話 Body.15
歯はどうやって固定されているの?
 歯が、どうやって固定されてるのか。人太郎のあこがれの女性・ガイコちゃんの頭の骨を借りて歯を観察し、歯の構造や仕組みを調べる。また食べ物をかむ時にかかるあごの力の測定や、乳歯と永久歯の違いについても学ぶ。
利用区分 B-3 時間 14
EB2012-009 サイエンスチャンネル 
怖いけど知りたい体の話 Body.14
皮膚にしみこむってホント?
 人体模型の「人太郎(じんたろう)」と中学生のエリナが、人の体のさまざまな不思議について解き明かしていくシリーズ。   化粧水が肌にしみこむというのはホントなのだろうか。マイクロスコープでエリナの肌を観察しながら、皮膚の構造や機能について学ぶ。また皮膚を通過するものしないものについても学ぶ。
利用区分 B-3 時間  
EB2012-008 サイエンスチャンネル 時代を超える技 〜歴史的建造物を科学する〜
(6)校倉倉庫が環境型住宅になる 〜校倉造の驚くべき調温・調湿機能に迫る〜
 木と木を井げたに組み合わせ、積み重ねただけの素朴な建物・校倉造(あぜくらづくり)の倉庫。校倉造は太古の昔から食料を保存するために存在していた。校倉造を環境工学の視点で見ると温度と湿度を一定に保つ機能があることがわかった。その働きとはどんなものなのか。校倉倉庫の持つ機能の秘密に迫る。
利用区分 B-3 時間 29
EB2012-007 サイエンスチャンネル 時代を超える技 〜歴史的建造物を科学する〜
(5)水が奏でる自然の琴 〜水琴窟の音色の秘密〜
 庭に瓶を埋め込み、落ちる水滴の音と響きを楽しむ水琴窟(すいきんくつ)。水琴窟には、水滴を音のハーモニーに変える仕組みが隠されていた。そこには自然の中で生まれる水滴の音と、瓶の形や大きさとの絶妙な関係があった。水琴窟の音色の秘密に迫る。
利用区分 B-3 時間 29
EB2012-006 サイエンスチャンネル 時代を超える技 〜歴史的建造物を科学する〜
(4)漆喰壁の美と防火の秘密 〜姫路城・姫路〜
 青空にそびえる白壁の城・姫路城。その姿は大空に翼を広げた白さぎにたとえられる。たぐいまれな美しい姿は戦国時代の戦術の変化と漆喰(しっくい)の製造技術の進歩により生まれた。姫路城・漆喰壁の美しさと防火の秘密に迫る。
利用区分 B-3 時間 29
EB2012-005 サイエンスチャンネル 時代を超える技 〜歴史的建造物を科学する〜
(3)年輪が語る投入堂の謎 〜三仏寺投入堂・鳥取県三朝町〜
 中国山地の山あいの町・鳥取県三朝町(みささちょう)。この町の標高およそ900mの三徳山に三仏寺投入堂がある。切り立った岩壁に突然現れる不思議なお堂・投入堂。いつからここに建っているのだろうか。部材の年輪を調べることで、創建年代の謎に迫る。
利用区分 B-3 時間 29
EB2012-004 サイエンスチャンネル 時代を超える技 〜歴史的建造物を科学する〜
(2)高度な水道技術が生んだ名園 〜兼六園・金沢〜
 日本三大名園の1つ金沢兼六園の園内には池や小川、滝など水をふんだんに使った演出がなされている。実は兼六園は金沢市の高台にあるが、水はどのように運ばれてくるのだろうか。そこには江戸時代随一の高度な水道技術と物理学を応用した人々の知恵が生かされていた。兼六園の水の秘密に迫る。
利用区分 B-3 時間 29
EB2012-003 サイエンスチャンネル 時代を超える技 〜歴史的建造物を科学する〜
(1)割れない瓦の秘密を探る 〜旧閑谷学校・備前〜
 旧閑谷(しずたに)学校の講堂の屋根に残る、江戸時代中期に作られた2万3千枚の備前焼の瓦。瓦は300年後の今も割れることなく残っている。そこには当時の人々の知恵と技が生かされていた。旧閑谷学校講堂の割れない瓦の秘密に迫る。
利用区分 B-3 時間 29
EB2012-001 女子サッカー部員と男子マネージャーが考えた食事戦略  近年若者の食生活の乱れが問題視されています。長く将来にわたって健康を維持するためには、10代のうちに望ましい食生活を身に付けることが大切です。  このDVDでは「スポーツ栄養」を切り口として、若者に向けて今必要な栄養の知識や、望ましい食事のあり方を解説しています。食を通して自立した消費者を育成するために一助としてご活用ください。高校生・若者向け。  (ストーリー)近ごろ調子の上がらない女子サッカー部員・麻衣とそれを気遣うマネージャーの健太。そこに現れた「サッカーの神・レペ」と名乗るナゾの人物の言葉をきっかけに、二人は自分の食事を見直し始めて…。  スポーツ選手に望ましい食生活の提案をもとに、サプリメントやダイエットの知識などを含め、高校生や若者に必要な栄養や食生活の情報を伝えます。(作品リーフレットより)
利用区分 A-3 時間 24
EB2011-060 サイエンスチャンネル 空から見た日本 第6回 富士山  第6回は富士山。富士山が今の形になるまでの移り変わりや、造山活動のしくみを紹介する。富士山を上空から撮影した映像では、珍しい火口の様子や、大沢崩れなどの地形を詳細に見ていく。実は富士山は1つの山ではなかった、という驚きの話も紹介。
利用区分 B-3 時間 14
EB2011-059 サイエンスチャンネル 空から見た日本 第5回 箱根山  第5回は箱根山。その成り立ちは伊豆半島の動きと関係がある。海洋プレートと大陸プレートの摩擦熱で火山ができるしくみや、断層による地形の変化などを紹介する。箱根山の山頂にある芦ノ湖は、火山活動でできたカルデラ湖。その他に大涌谷など、今も火山活動を続ける箱根山の様子に迫る。
利用区分 B-3 時間 14
EB2011-058 サイエンスチャンネル 空から見た日本 第4回 三宅島、御蔵島  第4回は伊豆諸島の三宅島と御蔵島。2000年にも噴火した火山の島・三宅島は、伊豆大島と同じ成層火山の島。今も噴煙を上げるカルデラの様子や、溶岩の流れた跡に空撮で迫る。また御蔵島では、海食崖(かいしょくがい)やV字谷など、さまざまな地形を見ていく。
利用区分 B-3 時間 14
EB2011-057 サイエンスチャンネル 空から見た日本 第3回 新島、式根島、神津島  第3回は伊豆諸島の新島・式根島・神津島。伊豆諸島の島々はどれも火山活動で造られた島だが、島の元となるマグマには違いがある。マグマの性質により島を形成する岩石も異なってくる。その影響を受け、地形にさまざまな特徴が生まれてくる。
利用区分 B-3 時間 14
EB2011-056 サイエンスチャンネル 空から見た日本 第2回 伊豆大島  第2回は伊豆大島。東京から100キロメートルに位置する伊豆大島は、伊豆諸島最大の島。今も活動中の三原山が造った火山の島だ。三原山は巨大な成層火山で、1986年の噴火では、多くの人が1か月以上も島を離れ避難生活を送った。島を造り出す火山活動のしくみや、海の下にあるプレートの働きを解説する。
利用区分 B-3 時間 14
EB2011-055 サイエンスチャンネル 空から見た日本 第1回 東京〜横浜〜三浦半島

 日本は小さな島国だが、地形の表情は驚くほど多彩だ。美しい海や山、川に島、谷…。これらの美しい景色はどうやってできたのか。空から地形を見ることで、地形に隠されたなぞを解き明かしていく。全編がヘリコプターからの空撮映像。

 第1回目は東京から横浜、三浦半島。日本一大きな平野の関東平野、横浜港から三浦半島、そして江ノ島まで、その成り立ちや特徴を紹介する。解説は関東大学人間環境学部の宮下治先生。

利用区分 B-3 時間 14
EB2011-054 サイエンスチャンネル 怖いけど知りたい体の話
Body.13 大人になる日はどう決まる?
 成長につれて、女の子は女性らしく、男の子は男性らしく体が変化する。これはなぜだろうか。人はいつから大人になるのか。大人になる時期は何が決めているのか。成長のしくみと第二次性徴について学ぶ。
利用区分 B-3 時間 14
EB2011-053 サイエンスチャンネル 怖いけど知りたい体の話
Body.12 肺は酸素だけをどう取りこむの?
 今回は肺の働きについて学ぶ。空気の中には酸素以外にいろいろな成分が含まれるが、なぜ人は酸素だけを取り入れられるのか。体の中で、酸素はいつ二酸化炭素に変わるのか。肺の働きと呼吸の仕組みを学ぶ。
利用区分 B-3 時間 14
EB2011-052 サイエンスチャンネル 怖いけど知りたい体の話
Body.11 折れた骨はどうやってくっつくの?
 今回は、骨について学ぶ。人間の食べる物は軟らかいのに、どうして硬い骨ができるのだろうか。折れた骨はどうやってくっつくのか。接着剤でもあるのだろうか?骨の役割、構造について探る。
利用区分 B-3 時間 14
EB2011-051 サイエンスチャンネル 怖いけど知りたい体の話
Body.10 心は脳にあるの?
 今回は、脳と運動の仕組みについて学ぶ。恋をしたエリナ。恋心は、どこで生まれるのだろうか。心は体のどこにあるのだろうか。脳と神経の働きについて考える。また、神経活動の速さを測る簡単な実験を紹介。
利用区分 B-3 時間 14
EB2011-050 サイエンスチャンネル 怖いけど知りたい体の話
Body.9 指紋があるのは人とサルだけ?
 今回は、人とサルの違いについて。人とサルを比べるとどこが違うのだろうか。またほ乳類の口の構造や仕組みを紹介し、なぜ「ほ乳類」と呼ばれるのか解説する。
利用区分 B-3 時間 14
EB2011-049 サイエンスチャンネル 怖いけど知りたい体の話
Body.8 リンパ腺って何?
 今回は、リンパ腺について学ぶ。よくかぜなどを引くと「リンパ腺が腫れる」というが、リンパ腺とは何か。体のどこにあるのだろうか。リンパ液の循環についても学ぶ。
利用区分 B-3 時間 14
EB2011-048 サイエンスチャンネル 怖いけど知りたい体の話
Body.7 体の3分の2は水って言うけどホント?
 今回は、体内の水分について学ぶ。よく「体の3分の2は水」と言われるが本当なのか。また、その水分は体内のどこにあるのか。体内の水分について学ぶ。
利用区分 B-3 時間 14
EB2011-047 サイエンスチャンネル 怖いけど知りたい体の話 
Body.6 成長しても脳細胞は増えないの?
 今回は、細胞について学ぶ。年を取ると脳細胞は、減っていくと言うが本当にそうなのか。また、分裂する細胞やしない細胞についてなど、細胞の仕組みについて学ぶ。
利用区分 B-3 時間 14
EB2011-046 サイエンスチャンネル 怖いけど知りたい体の話
Body.5 血管は本当に赤と青なの?
 今回は、血管について学ぶ。図や模型などでは、動脈は赤、静脈は青になっている。実際の血管は、どんな色をしているのか。また動脈から静脈に変わる場所は、どこなのかを学ぶ。
利用区分 B-3 時間 14
EB2011-045 サイエンスチャンネル 怖いけど知りたい体の話
Body.4 心臓は疲れないの?
 今回は、心臓について学ぶ。激しい運動をすると、手足が筋肉痛になる。しかし、心臓は生まれてからずっと動き続けているのに筋肉痛になったりはしない。それがなぜなのかについて学ぶ。
利用区分 B-3 時間 14
EB2011-044 サイエンスチャンネル 怖いけど知りたい体の話 
Body.3 骨と骨はどうやってつながっているの?
 体を曲げたり腕をひねったりしても骨はきちんと動く。今回は、骨と骨がどのようにつながっているのか、関節の仕組みなどについて学ぶ。人太郎の友達、人骨模型のガイ子も登場する。
利用区分 B-3 時間 14
EB2011-043 サイエンスチャンネル 怖いけど知りたい体の話 
Body.2 胃を切り取っても大丈夫なの?
 今回は、消化器官について。胃を切り取ってしまった人は、ちゃんと消化できるのか。消化の際、胃は強酸性の胃液で満たされるがなぜ胃自体が消化されないかなどについて学ぶ。
利用区分 B-3 時間 14
EB2011-042 サイエンスチャンネル 怖いけど知りたい体の話
Body.1 お腹の中で内臓は固定されているの?
 人体の素朴な疑問を持つ中学生・エリナ。エリナは、人体模型の人太郎(じんたろう)といっしょに体の仕組みについて学んでいく。第1回目は内臓について。
 おなかの中には、たくさんの内臓が詰まっている。でもなぜ、内臓どうしが、絡んだりもつれたりしないのかについて学ぶ。
利用区分 B-3 時間 14
EB2011-041 10min.ボックス 現代文 手紙  明治から昭和に活躍した文豪たちは多くの手紙を残した。番組では夏目漱石・芥川龍之介・宮澤賢治の3人の文豪の手紙を紹介する。ユーモアあふれる漱石の手紙、作品とは異なる趣の龍之介のラブレター、そして教え子を思いやる賢治の手紙だ。(初回放送は2007年3月6日です)
利用区分 B-3 時間 10
EB2011-040 10min.ボックス 現代文 日記  日常の何気ない出来事や喜び、悲しみをつづった日記。多くの文学者や芸術家も日記を残している。番組では、日本を代表する洋画家の岸田劉生(りゅうせい)、詩人の石川啄木(たくぼく)、作家の樋口一葉の日記を紹介する。(初回放送は2008年2月19日です)
利用区分 B-3 時間 10
EB2011-039 10min.ボックス 現代文 明治文学史  明治時代は、それまでの封建制度が崩壊し、近代国家を目指して多くの新しい制度が取り入れられた時代だ。そんな時代背景の中、二葉亭四迷(ふたばていしめい)は新しい文体を求め試行錯誤。そしてついに言文一致体で書かれた小説『浮雲』を発表する。(初回放送は2008年2月5日です)
利用区分 B-3 時間 10
EB2011-038 10min.ボックス 現代文 たけくらべ(樋口一葉)  『たけくらべ』の作者は、樋口一葉(いちよう)。女性ならではの視点でいくつもの名作を残し、24歳の若さで亡くなった。『たけくらべ』は、吉原(よしわら)という特殊な世界を舞台に、主人公の少女に芽生えたかすかな恋心と、向き合わなければならない現実の厳しさを描いた作品だ。(初回放送は2008年1月22日です)
利用区分 B-3 時間 10
EB2011-037 10min.ボックス 現代文 故郷 魯迅(訳・竹内好)  『故郷』の作者は、中国文学の父と呼ばれる魯迅(ろじん)。魯迅は文学の力で民衆の自立を促し、国を変えようとした。しかしなかなか思うようにはいかない。社会の問題の前に、魯迅が感じた無念さが『故郷』には込められている。しかし作品の最後に魯迅は、かすかな希望を描いていた。(初回放送は2006年4月25日です)
利用区分 B-3 時間 10
EB2011-036 10min.ボックス 現代文 武蔵野(国木田独歩)  『武蔵野』の作者、国木田独歩(くにきだどっぽ)は明治時代に活躍した小説家。日本に近代的な価値観がもたらされる中、新しいものの見方を新しい文体で表現した。独歩が描いたのは、それまで顧みられることの少なかった新しい自然美だった。(初回放送は2007年12月4日です)
利用区分 B-3 時間 10
EB2011-035 10min.ボックス 現代文 サーカス(中原中也)  詩人・中原中也の作品『サーカス』。心地よいリズムと豊かなイメージで、人々を引きつける。中也の詩の特徴を分析しながら、オノマトペ(擬声語)の使い方が印象的なこの作品を読み解いていく。(初回放送は2007年11月20日です)
利用区分 B-3 時間 10
EB2011-034 10min.ボックス 現代文 道程(高村光太郎)  『道程』作者は、詩人として、また彫刻家として活躍した高村光太郎。『道程』は普通の話しことば(口語体)で書かれていて、人生を切り開く気迫に満ちた詩だ。この詩が生まれた背景に迫る。(初回放送は2006年6月13日です)
利用区分 B-3 時間 10
EB2011-033 10min.ボックス 現代文 初恋(島崎藤村)  少年の初々しい恋心を、美しいことばで描いた「初恋」。作者は明治から昭和にかけて活躍した文学者・島崎藤村(とうそん)。今も昔も変わらない、恋する者の心を描いた作品を楽しむ。(初回放送は2006年5月30日です)
利用区分 B-3 時間 10
EB2011-032 10min.ボックス 現代文 走れメロス(太宰治)  昭和初期から戦後にかけて活躍した作家・太宰治。「走れメロス」は、太宰が30歳の時の作品だ。人の弱さや醜さを題材にした作品が多い太宰だが、「走れメロス」は正義と友情をテーマにした異色の物語になっている。(初回放送は2006年4月11日です)
利用区分 B-3 時間 10
EB2011-031 10min.ボックス 現代文 舞姫(森 鴎外)  「舞姫」の作者は、明治の文豪・森鴎外。主人公の豊太郎のモデルは、鴎外自身とも言われている。物語は、エリート官僚の豊太郎が、ドイツで美しい娘・エリスと出会い、そして無残に彼女と別れるまでを描く。(初回放送は2007年9月25日です)
利用区分 B-3 時間 10
EB2011-030 10min.ボックス 現代文 こころ(夏目漱石)  「こころ」は、夏目漱石が亡くなる2年前47歳の時の作品。人間の心の奥深くに迫り、傑作として今も人々に読み継がれている。主人公の「わたし」が出会った「先生」と呼ばれる男性。どこか暗い影のある「先生」には、過去に重大な秘密があった。(初回放送は2007年9月11日です)
利用区分 B-3 時間 10
EB2011-029 10min.ボックス 現代文 坊っちゃん(夏目漱石)  日本を代表する文豪・夏目漱石の代表作の1つ「坊っちゃん」。主人公の坊っちゃんは、無鉄砲で曲がったことが大嫌いな江戸っ子。数学教師として赴任した松山で、大騒動を引き起こす。歯切れのよい文体とユーモア、そして批判精神あふれる内容で、今も人気の高い作品だ。(初回放送は2006年6月27日です)
利用区分 B-3 時間 10
EB2011-028 10min.ボックス 現代文 戦争と平和の詩  日本がアジア各地で戦争を繰り広げていた時代を振り返り、詩につづった詩人を紹介する。青春時代を戦争の中で過ごした茨木のり子は、自分が失ったものは何だったのかを見据える。また原民喜は、原爆を受けた広島の惨状を、「原爆小景」の中で、冷徹に克明に描き出す。(初回放送は2007年6月12日です)
利用区分 B-3 時間 10
EB2011-027 10min.ボックス 現代文 俳句  五七五の限られた文字数で、豊かな世界を表現する俳句は、世界で一番短い詩の形だ。江戸時代に生まれたことば遊びの「俳諧(はいかい)」を、芸術にまで高めたのが、俳人・松尾芭蕉。さらに明治時代になって、正岡子規が俳諧の発句を「俳句」と呼び、文学と位置づけた。(初回放送は2006年12月5日です)
利用区分 B-3 時間 10
EB2011-026 10min.ボックス 現代文 短歌  わずか三十一文字で、喜怒哀楽、自然の美しさなど、さまざまなものを表現する短歌。日本の伝統的な詩の形だ。古来、短歌は間接的に思いを表現することが重要視されていたが、それを打ち破り、感情を激しく表現したのが歌人の与謝野晶子だった。(初回放送は2007年6月12日です)
利用区分 B-3 時間 10
EB2011-025 10min.ボックス 現代文 山月記(中島敦)  「山月記」は中島敦の32歳の時のデビュー作。1300年前の中国を舞台に、高い理想に挫折した主人公の苦悩を、漢語を交えながら、巧みに描き出した作品だ。(初回放送は2007年5月29日です)
利用区分 B-3 時間 10
EB2011-024 10min.ボックス 現代文 オツベルと象(宮沢賢治)  「オツベルと象」は、岩手県が生んだ作家・宮澤賢治の作品。宮澤賢治の作品のおもしろさの1つは、音や物事の様子を表す巧みなオノマトペ(擬声語)。「オツベルと象」でも、賢治独特のオノマトペを楽しむことができる。(初回放送は2006年7月11日です)
利用区分 B-3 時間 10
EB2011-023 10min.ボックス 現代文 トロッコ(芥川龍之介)  「トロッコ」は大正時代を代表する作家・芥川龍之介の作品。工事現場に置かれたトロッコにあこがれる主人公の心を通じて、あこがれと現実との間で揺れる少年の心を描く。(初回放送は2006年5月16日です)
利用区分 B-3 時間 10
EB2011-022 10min.ボックス 現代文 羅生門(芥川龍之介)  「10min.ボックス現代文」のシリーズでは、日本現代文学の名作の数々を取り上げ、作品の特徴や楽しみ方を紹介する。
 大正時代を代表する作家・芥川龍之介。「羅生門」は芥川が23歳の時の作品。古典文学に題材を取り、さまざまな技巧を凝らして、揺れ動く人の心の危うさを描いた作品を紹介する。(初回放送は2007年4月10日です)
利用区分 B-3 時間 10
EB2010-040 「実践読話学習のためのビデオ」ドリル編(DVD版)  このビデオでは、入門編で読話練習をした、「あいさつの言葉」や「くだものの名前」などのテーマで取り上げる事ができなかった言葉や、さらに新しいテーマの単語の読話練習をする。
 レッスン1.あいさつの言葉の読話 2.果物の名前の読話 3.野菜の名前の読話 4.草花の名前の読話 5.花木の名前の読話 6.台所用品の名前の読話(パッケージより)
利用区分 A-3 時間 40
EB2010-039 10min.ボックス 女性と男性2 働く女性の選択〜ワークライフバランス〜  仕事も家庭も充実した毎日を送りたい…そんな女性たちが増えている。ワークライフバランス、仕事と生活のバランスのとれた暮らし方を模索する、ある夫婦の姿を通じて、新しい女性の選択について考える。
利用区分 B-3 時間 10
EB2010-038 10min.ボックス 女性と男性1 新しい夫婦の形〜主夫〜  以前は結婚後は女性が家事を担当し、男性が外で働くという家庭が多かった。しかし最近は家事や育児を担当する「主夫」と呼ばれる男性が増えている。そんな主夫の1人、畑中さんの日常を追いながら、女性と男性の役割について考える。
利用区分 B-3 時間 10
EB2010-037 10min.ボックス さまざまな家族の形 旅立ちの日を前に〜児童養護施設〜  いろいろな事情で、親と一緒に暮らせない子どもたちが共同で生活する施設が児童養護施設だ。基本的には18歳になると施設を出て独立しなければならない。番組では、旅立ちの日を控えた1人の高校生の姿を追う。
利用区分 B-3 時間 10
EB2010-036 10min.ボックス さまざまな家族の形 いつまでも親子  里親制度とは、実の親と暮らせない子どもを自治体が認定した里親の元で育てる制度。現在日本では約3000人の里子が里親の元で暮らしている。一組の里親と里子のきずなを通じて、家族の形について学ぶ。
利用区分 B-3 時間 10
EB2010-035 10min.ボックス ボランティア  人や社会のために自ら進んで行うボランティア。災害ボランティアや高齢者・障害者のためのボランティアなど、活動内容はさまざまだ。番組では中高生のボランティアサークルを取り上げ、ボランティアのやりがいを紹介する。
利用区分 B-3 時間 10
EB2010-034 10min.ボックス 生活指導 ネット社会の中で  現代の生活はネットとは切り離せなくなっている。中でも携帯電話は生活の一部となっている。番組では携帯メールにともなうトラブルと、ネットを悪用したいじめの2つの事例を通じて、ネット社会でのマナーについて考える。
利用区分 B-3 時間 10
EB2010-033 10min.ボックス 消費者教育 電子マネー  携帯電話や定期券と一緒になった電子マネー。現金を持っていなくても買い物ができる便利な機能だ。今、急速に普及している電子マネーの仕組みを学ぶ。
利用区分 B-3 時間 10
EB2010-032 10min.ボックス 消費者教育 携帯電話の落とし穴  わたしたちにとって生活の一部となった携帯電話。しかし掲示板での人間関係のトラブルや、出会い系サイトをきっかけにした犯罪など、新たな問題も出てきた。番組では実際の事例を通じて、携帯電話との賢いつきあい方を学ぶ。
利用区分 B-3 時間 10
EB2010-031 10min.ボックス 消費者教育 消費者の権利  物を売り買いする行為は法律上の「契約」にあたる。最近では悪質商法の被害が後を絶たないが、消費者の被害を食い止めるために「クーリングオフ」等の制度がある。契約の基本と悪質商法の手口を紹介し、消費者の権利に関して学ぶ。
利用区分 B-3 時間 10
EB2010-030 10min.ボックス 消費者教育 カード社会  現金を持っていなくても買い物ができるクレジットカード。しかし使い方を誤ると自分の支払い能力を超えた借金を背負ってしまうことになり、「多重債務」という状態になってしまう人もいる。クレジットカードの仕組みを学び、上手な使い方を考える。
利用区分 B-3 時間 10
EB2010-029 10min.ボックス 生活指導 大麻の怖さ 知っていますか?  法律で禁止されている薬物・大麻(たいま)。大麻を与えられたネズミは仲間をかみ殺すほどの攻撃性を示すこともある。薬物依存からの回復施設に入所する人々のインタビューを交えながら、大麻の恐ろしさを学ぶ。
利用区分 B-3 時間 10
EB2010-028 10min.ボックス 生活指導 “がんばれる体”のための食事  一流のスポーツ選手たちを支える力強い体。それをつくるのはバランスのとれた食事だ。プロバスケットボールの選手や、オリンピックを目指す選手たちの食生活から、バランスのとれた食事について学ぶ。
利用区分 B-3 時間 10
EB2010-027 10min.ボックス 体と健康(保健体育・生活指導) 
健康的な食事〜栄養バランス〜
 最近、生活習慣病にかかる子どもたちが増えている。偏った食事や運動不足、ストレスがその原因と言われている。高脂血症や高血糖など大人がかかるような病気にならないために、バランスのとれた食事とはどんなものかを学ぶ。
利用区分 B-3 時間 10
EB2010-026 10min.ボックス 体と健康(保健体育・生活指導)ダイエットの危険 若い女性たちにとってダイエットは大きな関心事。しかし成長期の若者にとって、行きすぎたダイエットはたいへん危険なもの。心と体のバランスが崩れ、拒食症になってしまうこともある。拒食症から回復しつつある女性の証言を交えながら、ダイエットの危険と安全なダイエット法について学ぶ。
利用区分 B-3 時間 10
EB2010-025 10min.ボックス 体と健康(保健体育・生活指導)
睡眠不足の危険知っていますか?
 塾にテレビ、ゲームやメールなどで夜型生活の子どもが増えている。睡眠時間が短くなると、日中の生活に影響が出たり治療が必要になることもある。一度崩れた睡眠のバランスを取り戻すにはどうすればよいのか。病院で治療を受けるAくんの姿を追いながら、睡眠の大切さを学ぶ。
利用区分 B-3 時間 10
EB2010-024 10min.ボックス 体と健康(保健体育・生活指導)朝ごはんって大事なの?  最近、朝ごはんを食べない人が増えている。だが朝ごはんは1日の活動のエネルギーとなる大切なもの。朝ごはんを食べた人と食べない人では、食べた人のほうがテストの成績がよいという調査もある。青少年にとっての朝ごはんの大切さを学ぶ。
利用区分 B-3 時間 10
EB2010-023 10min.ボックス 体と健康(保健体育・生活指導)
薬物依存の怖さ知っていますか?
 シンナーや覚せい剤、大麻、コカインなどの違法薬物。一度これらの薬物に依存してしまうと回復することは難しい。番組では、薬物中毒から回復するための施設の様子を紹介し、薬物依存症と闘う人たちの姿から、禁止薬物の恐ろしさを学ぶ。
利用区分 B-3 時間 10
EB2010-022 10min.ボックス 体と健康(保健体育・生活指導)未成年の飲酒〜体の影響〜  未成年者の飲酒は法律で禁じられている。それは若い人ほどアルコール依存症になりやすいからだ。成長期の脳はアルコールの悪影響を強く受ける。また急性アルコール中毒の恐ろしさも紹介する。
利用区分 B-3 時間 10
EB2010-021 10min.ボックス 体と健康(保健体育・生活指導)たばこの害知ってますか?  高校3年生の3人に1人が喫煙経験があるという。しかし喫煙は成長期の子どもたちにとってさまざまな悪影響を与える。また若い人ほど、ニコチンへの依存が高まる傾向もあるという。たばこの悪影響について学ぶ10分間。
利用区分 B-3 時間 10
EB2010-020 10min.ボックス 職業ガイダンス
国際的な仕事
 飢えに苦しむ世界の人々を支援する組織・WFP(国連世界食糧計画)。WFPでは、さまざまな国の人々が集まり一緒に仕事を行う。職場では、日常会話も仕事の会議もすべて英語だ。今回は国際的な組織で働く仕事を紹介する。
利用区分 B-3 時間 10
EB2010-019 10min.ボックス 職業ガイダンス
地方公務員
 わたしたちの納めた税金を使ってさまざまなサービスを提供する公務員。中でも地方公務員は、わたしたちの生活の身近な存在だ。ある地方都市の市役所に勤務する地方公務員の仕事を紹介する。
利用区分 B-3 時間 10
EB2010-018 10min.ボックス 職業ガイダンス
情報化社会をささえる仕事
 わたしたちを取り巻く情報化社会。今やインターネットや携帯電話は生活の必需品だ。今回はそんな情報化社会を支える仕事の一つ、携帯電話会社の通信エンジニアの仕事を紹介する。
利用区分 B-3 時間 10
EB2010-017 10min.ボックス 職業ガイダンス
メディアにかかわる仕事
 メディアにかかわる仕事の中でもテレビ制作には多くの職種の人々がかかわっている。出演者のほかに、番組を演出するディレクター、撮影をするカメラマン、セットを作成する大道具。今回は明かりを使って番組の演出を助ける照明の仕事を紹介する。
利用区分 B-3 時間 10
EB2010-016 10min.ボックス 職業ガイダンス
子どもの成長にかかわる仕事
 保育士や幼稚園教諭、小学校教諭など子供の成長にかかわる仕事はさまざま。今回は通信教育会社の幼児向け教材開発の担当者の仕事を通じて、子供にかかわる仕事を見ていく。
利用区分 B-3 時間 10
EB2010-015 10min.ボックス 職業ガイダンス
命や財産を守る仕事
 わたしたちの命や財産を守る仕事には、警察官や消防士、海上保安庁職員などがある。今回は消防士の仕事を取り上げる。消防士は火災が発生したら、すぐ現場に急行し消火にあたる過酷な仕事だ。消防士は日ごろから厳しい訓練をこなして、いざというときの出動に備えている。
利用区分 B-3 時間 10
EB2010-014 10min.ボックス 職業ガイダンス
医療や福祉にかかわる仕事
 医療や福祉にかかわる仕事には、医師や看護師、臨床工学士や介護専門職などがある。今回は小児科医を紹介する。小児科医の仕事は、小さな子供たちの病気を治すこと。地域の総合病院の小児科医の忙しい1日を追う。
利用区分 B-3 時間 10
EB2010-013 10min.ボックス 職業ガイダンス
スポーツにかかわる仕事
 スポーツにかかわる仕事には、プロスポーツ選手やトレーナー、スポーツカメラマンなどさまざまなものがある。今回はスポーツクラブなどで運動の指導をするインストラクターの仕事を紹介する。
利用区分 B-3 時間 10
EB2010-012 10min.ボックス 職業ガイダンス
動物にかかわる仕事
 動物にかかわる仕事には、ペット専門の美容師トリマーや、獣医師、盲導犬の訓練士などさまざまなものがある。今回は動物園の飼育係を取り上げ、その仕事を見ていく。
利用区分 B-3 時間 10
EB2010-011 10min.ボックス 職業ガイダンス
ものを作る仕事
 工場でつくられる製品にはさまざまな部品が使われている。その部品づくりに欠かせないのが金型だ。金型とは金属でできた型のこと。さまざまな材料をプレスして打ち出して、いろいろな形の部品をつくることができる。金型をつくる職人の仕事を見ていく。
利用区分 B-3 時間 10
EB2010-010 10min.ボックス 職業ガイダンス
建築現場で働く
 建築現場で働く仕事には、大工や鳶(とび)、鉄筋の組み立て工などがある。今回は左官の仕事を取り上げる。左官とは、こて一つで建物の壁を美しく仕上げる仕事だ。
利用区分 B-3 時間 10
EB2010-009 10min.ボックス 職業ガイダンス
人やものを運ぶ仕事
 人やものを運ぶ仕事の中から、今回は電車の車掌の仕事を紹介する。車掌になって2か月目の栗橋さん。車掌の仕事は電車のドアの開け閉めから、車内アナウンス、お客さんの安全確保とたくさんある。栗橋さんが工夫しながら仕事に取り組む姿を追う。
利用区分 B-3 時間 10
EB2010-008 10min.ボックス 職業ガイダンス
道路やトンネルを作る
 道路やトンネルはわたしたちの生活に欠かせない。それらを造る仕事にはさまざまな職種があるが、今回は「ライン引き」と呼ばれる仕事を紹介する。「ライン引き」とは、道路に車線や制限速度等の道路標示を描く仕事だ。
利用区分 B-3 時間 10
EB2010-007 10min.ボックス 職業ガイダンス
ファッションにかかわる仕事
 ファッションにかかわる仕事には、ファッションデザイナー、ヘアメイク、スタイリスト、ショップの商品を仕入れるファッションバイヤーなどがある。今回は、放送局を担当するヘアメイクさんに密着。その忙しい仕事ぶりを追う。
利用区分 B-3 時間 10
EB2010-006 10min.ボックス 職業ガイダンス
食にかかわる仕事
 料理人にケーキ職人、パン職人。近年趣味としてもブームになったうどん職人など、食にかかわる仕事はさまざま。今回は和菓子職人の仕事を取り上げ、必要な資格や修業の様子を紹介する。
利用区分 B-3 時間 10
EB2010-005 10min.ボックス 職業ガイダンス
企業をささえる仕事
 企業の中には営業・広報・企画開発・人事などさまざまな部署があり、それぞれが連携して仕事をしている。今回はその中から経理の仕事を取り上げ、企業をささえる仕事を紹介する。
利用区分 B-3 時間 10
EB2010-004 10min.ボックス 職業ガイダンス
金融にかかわる仕事
 銀行や証券会社など金融にかかわる仕事は、わたしたちの生活に欠かせないお金に関する仕事だ。今回は銀行員の仕事を紹介する。銀行員の仕事は窓口業務だけではない。企業にお金を貸して、事業の支援をするのも大事な仕事だ。
利用区分 B-3 時間 10
EB2010-003 10min.ボックス 職業ガイダンス
ものを売る仕事
 わたしたちの生活の周りにはさまざまなものを売る仕事が存在する。今回はその中から、書店員の仕事を見ていきながら、ものを売る仕事の魅力を紹介する。
利用区分 B-3 時間 10
EB2010-002 10min.ボックス 職業ガイダンス
森とかかわる仕事
 日本は国土の約3分の2を森林に覆われている。今回は森を舞台に活躍する仕事を紹介する。林業作業士は森に木を植え、育て、切り出す仕事。林業作業士になって4年目の安藤さんの姿を追う。
利用区分 B-3 時間 10
EB2010-001 10min.ボックス 職業ガイダンス
農業とかかわる仕事
 いろんな職業の情報を10分間で伝える『10min.ボックス 職業ガイダンス』。番組では、その職業に就くために必要な資格や、就職の方法などを紹介する。今回は「農業とかかわる仕事」。
 最近若い人たちからも注目を集めている農業。国もさまざまな制度で就農者支援を始めている。農協の支援制度を利用し、4年前から農業を始めた荒木さんの仕事を見ながら、農業について紹介する。
利用区分 B-3 時間 10
EB2008-008 地球温暖化 今、私たちにできること ダイジェスト版  今,地球にどんな異変や異常気象が起きているのか,「地球温暖化」がどうして起こるのか,あなたは知っていますか?
このDVDでは,貴重な映像と共に「地球温暖化」現象を解説し,温暖化を防ぐ国内外のCO2削減対策を紹介しています。
さあ,今,私たちに何ができるのか?あなたも一緒に考えましょう。
環境省,NHK,NHKエンタープライズほか関係各位のご協力でご提供いただき,当センターが字幕を挿入しました。
利用区分 A-3 時間 22
EB2007-013 「実践読話学習のためのビデオ」(入門編)DVD版 3つのステップで読話学習を実践する。これを機に家族や友人との会話を取り戻してみませんか。
1.入門編第1巻「身近な言葉を読み取ってみよう」人が出会ったときにはあいさつから始まるように、読話もあいさつの言葉の読み取りから始める。続いて果物や野菜の名前など身近な言葉を中心に、テーマから言葉を思い起こす読話の基本を学ぶ。(約45分・57語)2.入門編第2巻「身近な会話を読み取ってみよう」最初に第1巻の学習の腕試し。次に食べ物や飲み物の呼称を読話練習し、2〜3語文にも挑戦。最後に初級レベル、「母と娘の会話」読み取りに挑戦する。(約50分・84語・文)3.ドリル編第1巻「身近な単語の読話練習(その1)」入門編に入らなかった言葉や名前の読話練習を行う。解説を無くして1語でも多くの単語を読話練習できるようにしている。(約40分・約100語)《企画・制作》読話塾.《発行》杉並区中途失聴・難聴者の会
利用区分 A-3 時間 135

お気軽にお問い合わせ下さい TEL 095-847-2681 FAX 095-847-2572 受付時間 9:00 - 17:00 (水 ~21:00)
火曜休館日

PAGETOP
Copyright © 長崎県聴覚障害者情報センター All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP